TEL
Logo Menu

\知って得する/
火災保険の仕組み

知っておきたい
火災保険の活用方法

火災保険というと火災のみ、と思われがちですが、台風、竜巻、突風、豪雨、大雪、雹(ひょう)、落雷などの自然災害による破損は火災保険で修理が可能です。
申請できる修理の範囲も幅広く、家の内部・外壁・門・塀・カーポート・サイディング・屋根など、家の修繕のほとんどは保険が適用されます。
また、適用した後、保険料が上がるということはなく、原状回復後何回でも申請できます。

火災保険の注意事項

全ての修理に火災保険が適用できるかというと、注意が必要です。 風災保障はあくまで自然災害によるものですので、以下のような場合は適用されません。

・経年劣化による損傷
・地震による被害
・人的被害

また以前に保険が認められた箇所は、同じ理由での保険適用は認められませんので注意が必要です。 一度修繕後、新たな災害による損傷の場合は、認められますので、修繕工事を先送りしないことが肝要です。

火災保険の申請~審査について

火災保険の申請は、修繕工事見積もりをベースとして、保険会社から選任された鑑定人が見積り内容と現地確認を行うなど、厳正な審査があり、書類の準備も一苦労です。

当社サービスでは調査スタッフが、空撮データの解析、損傷個所の診断を行い、どこまでが保険の適用範囲になるのかをしっかりご説明します。その後、修繕費用見積もり、火災保険会社への申請を行います。また、保険会社との現地鑑定の際も、専門知識を持ったスタッフが立会いますので安心です!

自信を持って推薦します!
マネーの虎・南原 竜樹

自然災害による家屋の損傷は、気が付かないで放置されているケースが殆どで、火災保険、地震保険を活用しないと掛け捨てになるばかりです。

屋根トンボの火災保険を活用した家屋点検は、東京都から「平成29年度 革新的サービスの事業化支援事業」に採択され東京都に認められた事業なので安心です。また火災保険、地震保険に対応し1,000軒以上も実績があります。

家屋点検ならば、火災・地震保険を活用しドローンによる調査を行う「屋根トンボ」をお薦めします。

お薦めのポイント
1.ドローンによる屋根の点検だから安心、安全。
2.屋根に上らないので二次災害、不法行為ゼロ。
3.家主様の負担ゼロで調査から工事まで行えます。
4.もちろん調査だけでもOKです。
5.損傷個所がなかった場合、調査費用は無料です。

こんな業者にご注意!
火災保険請求トラブルが急増中

国民生活センターによると台風による火災保険請求は、平成10年は111件でしたが、平成20年には4881件と40倍以上も相談件数が増加しているとのことでした。その8割は、業者の訪問によるもので新型コロナウィルスによる在宅増が背景にあるとみられています。 (2021年3月16日日本経済新聞、同年5月12日読売新聞の社会面記事より)

悪質な業者の主な手口には、以下のようなことが挙げられます。
1.突然訪問し、屋根が損傷していると不安をあおり調査を強いる
2.虚偽の理由による保険金請求を提案
3.高額な違約金の請求を求める
4.保険請求外も盛り込んだずさんな高額見積もり
5.保険がおりなくても工事を強行され高額請求された

見極めるポインとは、
1.突然の訪問でも冷静に対応しその場で契約はしない。
名刺を受領し、ホームページ等によりその会社を十分に調査しましょう。
ポイントは、人物鑑定と同様に会社の住所の記載、代表者の顔写真、社歴、過大な表現がないかです。地方公共団体等の第三者評価の認定があるか否かも信頼のポイントとなります。

2.屋根には上らせない。
調査と偽り、屋根に上りスレート、瓦を割りあたかも自然災害の損傷であるかのように偽り、保険申請を促します。保険会社をだますような虚偽の理由の請求をすれば「消費者自身が違法行為の責任を問われる可能性もある」ので注意が必要です。

3.キャンセル料に対し高額な違約金の請求を求められた。
契約内容をよく確認することが第一歩です。キャンセル料は他の業界でも通例であります。しかし、中途解約が50%と高額であったり、たとえそれより低いパーセンテージであっても上限がなく一律のパーセンテージでの請求なら注意を要します。

4.高額見積もりは要注意!
見積もりは、高く出せばよいというのは間違いです。損害保険会社は修理の際に共通の損害修理基準表により損害算定を行い保険金を確定します。従って地区相場からかけ離れた見積書は減額されると同時に、不審な見積書と疑われ支払い保険金にも影響しますのでご注意下さい。

5.保険金額内で工事をしてもらえるのかを確認を!
トラブルの多くは、保険会社に提出した見積書より支給保険金額が減額されていた場合に見積書通りの工事を強要され、追加で費用を請求されるケースです。自己負担無しで保険金額内で工事となるのかを確認し、その相談に応じてくれる業者さんを選びましょう。

TOP

Copyright (C) 2018 sprouter All rights reserved.